セミナー『ニューメディアとオールドメディアの40年~専門誌記者が目撃した放送と通信の盛衰~』のご報告


4/9(水)に、次世代メディアセミナー『ニューメディアとオールドメディアの40年~専門誌記者が目撃した放送と通信の盛衰~』を開催致しました。

お陰様をもちまして、約50名の方にご参加いただくことができました。

参加者の皆様、またパネリストの方々及び会場設営等ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。

 

※4/9セミナーの詳細は以下の通りです。

 

4/9(水)開催
2025年 第4回 次世代メディアセミナー
ニューメディアとオールドメディアの40年~専門誌記者が目撃した放送と通信の盛衰~

< 開催日時 >  2025年4月9日(水) 16:00~18:0
 <会  場> LODGE
東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町
LINEヤフー株式会社 本社オフィス内 17F(受付は2F)
(東京メトロ永田町駅 9a出口直結/東京メトロ赤坂見附駅 D出口より徒歩3分)
【ZOOMによるリモート参加も可】
 <登  壇  者> 「NEW MEDIA」 吉井勇 元編集長
 < モデレーター > 次世代メディア研究所 代表 鈴木 祐司

 

※セミナー会場の「LODGE」は、LINEヤフー本社オフィス内にあるスペースです。
LODGEはZホールディングスグループ各社と各種企業団体のオープンコラボレーションを目指して活動し、コロナ禍における現在はオンラインイベントの収録配信会場としても活動しております。

 

 

<概要>

通信と放送のせめぎ合いは40年に及ぶ。

80~90年代は「データ通信」が幕を開けたが、リクルート事件で大打撃となった。
ところが00年代は放送がデジタル化されたが、通信も急速に躍進した。

次の10年代、スマホの社会インフラ化が進む一方で、放送の後退が顕在化した。

そして20年代、放送電波の存在価値が見直されようとしている。
同時にテレビ局は、ポスト広告という「次世代の挑戦」に迫られている。

電波を占有してきた放送事業者は、次への技術インフラと事業デザインの構想力が問われている。
もはやシンクタンク機能も制度立案能力もない官僚や政治家に代わり、生き残りをかけて何が出来るのか。
業界を凝視して来たジャーナリストと、問題の本質を議論する。

 

セミナー『ここが問題!TV局の不祥事対応~負の連鎖はなぜ止まらない?~』のご報告


3/26(水)に、次世代メディアセミナー『ここが問題!TV局の不祥事対応~負の連鎖はなぜ止まらない?~』を開催致しました。

お陰様をもちまして、約50名の方にご参加いただくことができました。

参加者の皆様、またパネリストの方々及び会場設営等ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。

 

※3/26セミナーの詳細は以下の通りです。

 

3/26(水)開催
2025年 第3回 次世代メディアセミナー
ここが問題!TV局の不祥事対応~負の連鎖はなぜ止まらない?~

< 開催日時 >  2025年3月26日(水) 16:00~18:0
 <会  場> LODGE
東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町
LINEヤフー株式会社 本社オフィス内 17F(受付は2F)
(東京メトロ永田町駅 9a出口直結/東京メトロ赤坂見附駅 D出口より徒歩3分)
【ZOOMによるリモート参加も可】
 <登  壇  者> 桜美林大学 芸術文化学群 田淵俊彦 教授
 < モデレーター > 次世代メディア研究所 代表 鈴木 祐司

 

※セミナー会場の「LODGE」は、LINEヤフー本社オフィス内にあるスペースです。
LODGEはZホールディングスグループ各社と各種企業団体のオープンコラボレーションを目指して活動し、コロナ禍における現在はオンラインイベントの収録配信会場としても活動しております。

 

 

<概要>

ここ数年、テレビ局が絡む不祥事が続いている。
フジテレビでは今回の中居正広問題以外にも、リアリティ番組の問題があった。
NHKでは、東京五輪関連ドキュメンタリーや経営委員会の議事録問題などがあった。
他にも各局はジャニー喜多川性加害報道や松本人志スキャンダルの扱いで課題を残した。

一般企業の不祥事には厳しいテレビ局は、なぜ自らの問題となると毅然とした対応をとれないのか。
時代はSNSやインターネットが前提で、誤魔化しは効かず、不味い対応は傷口を広げる一方だ。
組織のどこに問題があり、本来はどうあるべきかを議論する。

セミナー『大学生提言“TV局生残りの条件”~最後の10年は既に残り8年~』のご報告


3/19(水)に、次世代コンテンツセミナー『大学生提言“TV局生残りの条件”~最後の10年は既に残り8年~』を開催致しました。

お陰様をもちまして、約40名の方にご参加いただくことができました。

参加者の皆様、またパネリストの方々及び会場設営等ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。

 

※3/19セミナーの詳細は以下の通りです。

 

3/19(水)開催
2025年 第4回 次世代コンテンツセミナー
大学生提言“TV局生残りの条件”~最後の10年は既に残り8年~』

< 開催日時 >  2025年3月19日(水) 16:00~18:00
 <会  場> ZOOMによるリモート参加限定
※通常回と異なり、会場参加はお承りしていませんのでご留意ください。
 <登  壇  者> 大阪芸術大学 放送学科 榊原 廣 教授
 < モデレーター > 次世代メディア研究所 代表 鈴木 祐司

 

<概要>

2年前に業界で話題となった本『TV放送、最後の10年』。
あれから既に2年が経ち、リアルタイム視聴とTV広告費は一段と減り、フジテレビ問題など業界の風土や体質の問題も顕在化した。

フジ問題顕在化の直前、既に「私が提案する放送局の生残り方は美しく衰退すること」と喝破する大学生もいた。
刺激的な表現だが、よく聞くと衰退の中にこそ再生の道がありそうだ。

講師の榊原教授は2年前、「イノベーションのジレンマに陥った日本のTV放送は、時代に大きく乖離した。
意識を変え、新たなビジネスモデルで戦う必要あり」と断言した。
ここ数年でTV放送観が一変した大学生。
その内実を深堀りしつつ、残された時間でTV局に何ができるのかを議論する。

※なお当セミナー参加者には、23年8月実施のメディアセミナー「TV放送、最後の10年」をVODでご視聴可能とします。
大学生のリポートも事前にお渡しします。

セミナー『平井卓也が考える“地域創生と地上波テレビ”』のご報告


3/5(水)に、次世代メディアセミナー『平井卓也が考える“地域創生と地上波テレビ”』を開催致しました。

お陰様をもちまして、約60名の方にご参加いただくことができました。

参加者の皆様、またパネリストの方々及び会場設営等ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。

 

※3/5セミナーの詳細は以下の通りです。

 

3/5(水)開催
2025年 第2回 次世代メディアセミナー
平井卓也が考える“地域創生と地上波テレビ”

< 開催日時 >  2025年3月5日(水) 9:30~11:00
※通常と開催時間が異なりますのでご注意ください(90分開催)
 <会  場> LODGE
東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町
LINEヤフー株式会社 本社オフィス内 17F(受付は2F)
(東京メトロ永田町駅 9a出口直結/東京メトロ赤坂見附駅 D出口より徒歩3分)
【ZOOMによるリモート参加も可】
 <登  壇  者> 衆議院議員・初代デジタル庁長官 平井卓也 代議士
 < モデレーター > 次世代メディア研究所 代表 鈴木 祐司

 

※セミナー会場の「LODGE」は、LINEヤフー本社オフィス内にあるスペースです。
LODGEはZホールディングスグループ各社と各種企業団体のオープンコラボレーションを目指して活動し、コロナ禍における現在はオンラインイベントの収録配信会場としても活動しております。

 

 

<概要>

自主制作比率1割のローカル民放。
地域の地盤沈下と広告収入減と大きな課題に直面している。
そこに石破新政権で、地域創生が俄かに浮上した。
ここで地上波テレビはどう活躍し、経営の健全化につなげられるのか。

初代デジタル庁長官として、時代の変化にも精通する平井卓也代議士と、ローカル民放・地域創生・デジタル化など時代の最先端問題を議論する。

セミナー『新技術はTV番組をどう変える?~ボリメト・LEDウォールから生成AIまで~』のご報告


3/4(火)に、次世代コンテンツセミナー『新技術はTV番組をどう変える?~ボリメト・LEDウォールから生成AIまで~』を開催致しました。

お陰様をもちまして、約40名の方にご参加いただくことができました。

参加者の皆様、またパネリストの方々及び会場設営等ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。

 

※3/4セミナーの詳細は以下の通りです。

 

3/4(火)開催 
2025年 第3回 次世代コンテンツセミナー
新技術はTV番組をどう変える?~ボリメト・LEDウォールから生成AIまで~』

< 開催日時 >  2025年3月4日(火) 16:00~18:00
 <会  場> LODGE
東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町
LINEヤフー株式会社 本社オフィス内 17F(受付は2F)
(東京メトロ永田町駅 9a出口直結/東京メトロ赤坂見附駅 D出口より徒歩3分)
【ZOOMによるリモート参加推奨】
 <登  壇  者> 株式会社IBMコンサルティング 中務貴之 氏
 < モデレーター > 次世代メディア研究所 代表 鈴木 祐司

 

※セミナー会場の「LODGE」は、LINEヤフー本社オフィス内にあるスペースです。
LODGEはZホールディングスグループ各社と各種企業団体のオープンコラボレーションを目指して活動し、コロナ禍における現在はオンラインイベントの収録配信会場としても活動しております。

 

 

<概要>

ここ数年、新たなテクノロジーがTV番組に次々に活用されている。
これらにより映像の表現力は格段に向上しているが、広告収入が厳しい昨今はコストパフォーマンスの問題も外せない。

新技術・コンピューティング・生成AIなどに精通する技術コンサルタントと、ここ数年の技術の進化と放送現場の関係を議論する。

セミナー『フジ問題から考えるメディアのガバナンス~地上波テレビが進むべき方向性~』のご報告


2/20(木)に、次世代メディアセミナー『ジ問題から考えるメディアのガバナンス~地上波テレビが進むべき方向性~』を開催致しました。

お陰様をもちまして、約50名の方にご参加いただくことができました。

参加者の皆様、またパネリストの方々及び会場設営等ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。

 

※2/20セミナーの詳細は以下の通りです。

 

2/20(木)開催
2025年 第1回 次世代メディアセミナー
フジ問題から考えるメディアのガバナンス~地上波テレビが進むべき方向性~』

< 開催日時 >  2025年2月20日(木) 9:30~11:30
※通常と開催時間が異なりますのでご注意ください
 <会  場> LODGE
東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町
LINEヤフー株式会社 本社オフィス内 17F(受付は2F)
(東京メトロ永田町駅 9a出口直結/東京メトロ赤坂見附駅 D出口より徒歩3分)
【ZOOMによるリモート参加も可】
 <登  壇  者> 元テレビ朝日アナウンサー 西脇亨輔 弁護士
 < モデレーター > 次世代メディア研究所 代表 鈴木 祐司

 

※セミナー会場の「LODGE」は、LINEヤフー本社オフィス内にあるスペースです。
LODGEはZホールディングスグループ各社と各種企業団体のオープンコラボレーションを目指して活動し、コロナ禍における現在はオンラインイベントの収録配信会場としても活動しております。

 

<概要>

SNSなどで世論が大きく左右され、スポンサーなどの意思決定が揺れる現代。
フジテレビのガバナンスは何処に問題があったのか。
初期対応から3月末の第三者委員会調査、そして6月の株主総会に向け、どんな可能性があるのか。
こうしたフジの事例から学ぶべき教訓は何か。今後メディアや一般企業は、何に留意すべきなのか。

また広告収入偏重の番組制作の在り方も、SNSなどネットの影響が大きい現代、考え方を変える必要も言われている。
地上波テレビは今後どちらに向かうのか。ガバナンスからビジネスモデルの在り方までを議論する。

 

 

セミナー『地域創生と地域メディア~発想の転換が生残りの分岐点~』のご報告


2/12(水)に、次世代コンテンツセミナー『地域創生と地域メディア~発想の転換が生残りの分岐点~』を開催致しました。

お陰様をもちまして、約50名の方にご参加いただくことができました。

参加者の皆様、またパネリストの方々及び会場設営等ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。

 

※2/12セミナーの詳細は以下の通りです。

 

2/12(水)開催 
2025年 第2回 次世代コンテンツセミナー
地域創生と地域メディア~発想の転換が生残りの分岐点~』

< 開催日時 >  2025年2月12日(水) 16:00~18:00
 <会  場> LODGE
東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町
LINEヤフー株式会社 本社オフィス内 17F(受付は2F)
(東京メトロ永田町駅 9a出口直結/東京メトロ赤坂見附駅 D出口より徒歩3分)
【ZOOMによるリモート参加推奨】
 <登  壇  者> 株式会社ハッピーアワーズ博報堂 社長 藤井一成 氏
LINEヤフー株式会社 会長室長 半田英智 氏
 < モデレーター > 次世代メディア研究所 代表 鈴木 祐司

 

<概要>

新地域創生には「若者と女性」「楽しい日本」等が盛り込まれた。

「人口減少」「東京圏一極集中」が進んだ過去10年の失敗を反省しての考え方だ。
ここで重要なのが情報発信とコンテンツの力。

では具体的にどんな施策が有効なのか。
そこに地方メディアはどう絡んでいったら良いのか。
生成AIの活用も方策の一つだが、他にも関係人口の増加では幾つもやり方がある。

地域の問題に深い知見を持つ二人と議論し、地域メディアへの提言を行う。

セミナー『世界初のAIアニメはこう作られた』のご報告


1/28(火)に、次世代コンテンツセミナー『世界初のAIアニメはこう作られた』を開催致しました。
(AIワークショップ共催)

お陰様をもちまして、約70名の方にご参加いただくことができました。

参加者の皆様、またパネリストの方々及び会場設営等ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。

 

※1/28セミナーの詳細は以下の通りです。

 

1/28(火)開催 
2025年 第1回 次世代コンテンツセミナー(AIワークショップとの共催)
世界初のAIアニメはこう作られた

< 開催日時 >  2025年1月28日(火) 16:00~18:00
 <会  場> LODGE
東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町
LINEヤフー株式会社 本社オフィス内 17F(受付は2F)
(東京メトロ永田町駅 9a出口直結/東京メトロ赤坂見附駅 D出口より徒歩3分)
【ZOOMによるリモート参加推奨】
 <登  壇  者> 創造的code corrupter 伊藤博文 氏
 < モデレーター > 次世代メディア研究所 代表 鈴木 祐司

 

<概要>

局アナがグリーンバックで主人公を演じた映像がキービジュアル。
生成AIでキャラクター化し、アングルや演技も自由自在に演出。
背景画像や作詞作曲なども新たな境地が拓かれた。

人間の創造力が生成AIでどうパワーアップされ、独自の作品が完成したのかを徹底的に解説。
ドラマやCMなどへの応用も可能です。

 

セミナー『端末から見るテレビの未来~映像情報の消費はどう多様化・進化するのか?~』のご報告


12/19(木)に、次世代メディアセミナー『端末から見るテレビの未来~映像情報の消費はどう多様化・進化するのか?~』を開催致しました。
お陰様をもちまして、約50名の方にご参加いただくことができました。

参加者の皆様、またパネリストの方々及び会場設営等ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。

 

※12/19セミナーの詳細は以下の通りです。

 

12/19(木)開催
2024年 第11回 次世代メディアセミナー
『端末から見るテレビの未来~映像情報の消費はどう多様化・進化するのか?~』

< 開催日時 >  2024年12月19日(木) 11:00~13:00
※通常と開催時間が異なりますのでご注意ください
 <会  場> LODGE
東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町
LINEヤフー株式会社 本社オフィス内 17F(受付は2F)
(東京メトロ永田町駅 9a出口直結/東京メトロ赤坂見附駅 D出口より徒歩3分)
【ZOOMによるリモート参加も可】
 <登  壇  者> TVS REGZA    本村裕史 氏
BCN 道越一郎 氏
 < モデレーター > 次世代メディア研究所 代表 鈴木 祐司

 

※セミナー会場の「LODGE」は、LINEヤフー本社オフィス内にあるスペースです。
LODGEはZホールディングスグループ各社と各種企業団体のオープンコラボレーションを目指して活動し、コロナ禍における現在はオンラインイベントの収録配信会場としても活動しております。

 

<概要>

CTVの普及率が過半になろうとしている。
そのCTVでは、ネット経由の動画視聴が急伸している。
完全地デジ化から20年後の2030年代、端末としてのテレビは“放送用”なのか“ネット用”なのか。

クラウドと連携してテレビを進化させトップシェアに導いた技術者の視点と、量販店でのテレビの売れ方を長年調査してきた分析者の視点から、映像情報の消費がどう多様化・進化するのかを議論する。

セミナー『“ネット>テレビ”の1年?~2024年の振り返り~』のご報告


12/3(火)に、次世代コンテンツセミナー『“ネット>テレビ”の1年?~2024年の振り返り~』を開催致しました。
お陰様をもちまして、約50名の方にご参加いただくことができました。

参加者の皆様、またパネリストの方々及び会場設営等ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。

 

※12/3セミナーの詳細は以下の通りです。

 

12/3(火)開催
2024年 第10回 次世代メディアセミナー
“ネット>テレビ”の1年?~2024年の振り返り~

< 開催日時 >  2024年12月3日(火) 16:00~18:00
 <会  場> LODGE
東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町
LINEヤフー株式会社 本社オフィス内 17F(受付は2F)
(東京メトロ永田町駅 9a出口直結/東京メトロ赤坂見附駅 D出口より徒歩3分)
【ZOOMによるリモート参加も可】
 <登  壇  者> ㈱電通 第2ソリューション局 エグゼクティブ・ソリューション・ディレクター 北 弘樹 氏
フジテレビ ビジネスセンター事業部 野村 和生 氏
 < モデレーター > 次世代メディア研究所 代表 鈴木 祐司

 

※セミナー会場の「LODGE」は、LINEヤフー本社オフィス内にあるスペースです。
LODGEはZホールディングスグループ各社と各種企業団体のオープンコラボレーションを目指して活動し、コロナ禍における現在はオンラインイベントの収録配信会場としても活動しております。

 

 

<概要>

選挙投票でテレビや新聞よりネット(SNSや記事・動画)を参考にする人が増えている。
また動画消費では、テレビのリアルタイム視聴は減少の一途だが、逆にネット動画は急増を続けている。

質量ともに躍進が続くネットだが、テレビ局はどう対応したらよいのか。
代理店は状況をどう分析し、どんな対応策があると考えているのか。
現状を正しく認識し、その背景を冷静に分析しよう。

そして有効な対策は何か。業界のキーマンと徹底的に議論する。

©2014次世代メディア研究所