セミナー『テレビ局 新規事業の可能性と課題』のご報告


5/16(火)に、次世代メディアセミナーテレビ局 新規事業の可能性と課題を開催致しました。
お陰様をもちまして、約50名の方にご参加いただくことができました。
参加者の皆様、またパネリストの方々及び会場設営等ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。

 

(参考)5/16(火)に開催したセミナーの詳細情報は以下の通りです。

 

5/16(火)開催
2023年 第4回 次世代メディアセミナー
『テレビ局 新規事業の可能性と課題』

<開催日時>  2023年5月16日(火) 16時00分~18時00分
 <会  場> LODGE
東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町
ヤフー株式会社 本社オフィス内 17F(受付は2F)
(東京メトロ永田町駅 9a出口直結/東京メトロ赤坂見附駅 D出口より徒歩3分)
【ZOOMによるリモート参加も可】
 <登  壇  者> 日本テレビ 社長室新規事業部 部長 太田正仁 氏
MBSメディアホールディングス ビジネス創造局 東京事業開発部長   吉廣貫一 氏
 < モデレーター > 次世代メディア研究所 代表 鈴木 祐司

 

<内容>

早くから新規事業を積極展開してきた両局。
当セミナーでは21年に一度取り上げたが、その後2年あまりで状況は大きく変わった。
各挑戦の成否が浮き彫りになってきたのである。

日テレはアナウンサーや出演者などを活用した各種ビジネスが順調だ。
ヒトIPという発想があるが、XR展開やアパレル・コーチングなどに芽が出て来た。
この延長上にこの秋、虎ノ門ヒルズで3Ⅾデータ化を可能にする最新スタジオを稼働させ、従来にないビジネス展開に挑戦する。

MBSは5年前に新規事業創出を目的としたMBSイノベーションドライブ社を設立した。
幾つもの挑戦をしてきたが、やはりテレビと近い世界の成功率は高い。
一方で行政を絡めた地域活性化などは、文化の違いもあり一筋縄では行かないという。

セミナーでは、テレビ局の資源・資産を活かしつつ、新たなビジネスを開拓する道は何か。
両社の新たな施策はどう成功し、あるいはどんな壁にぶつかったのか。
テレビ局が展開する新規事業の成否の傾向を議論する。

 

 

セミナー『TVドラマはもっと進化できる!~日テレ小田玲奈Pの挑戦~』のご報告


4/24(月)に、次世代コンテンツセミナーTVドラマはもっと進化できる!~日テレ小田玲奈Pの挑戦~を開催致しました。
お陰様をもちまして、約40名の方にご参加いただくことができました。
参加者の皆様、またパネリストの方々及び会場設営等ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。

 

(参考)4/24(月)に開催したセミナーの詳細情報は以下の通りです。

 

4/24(月)開催
2023年 第1回 次世代コンテンツセミナー
TVドラマはもっと進化できる!~日テレ小田玲奈Pの挑戦~

<開催日時>  2023年4月24日(月) 16時00分~18時00分
 <参加方法> ZOOMによるリモート参加限定
 <登  壇  者> 日本テレビ放送網株式会社 プロデューサー 小田玲奈 氏
 < モデレーター > 次世代メディア研究所 代表 鈴木 祐司

 

<内容>

1月期『ブラッシュアップライフ』は、同じ人生を繰り返すというユニークな物語でした。
高い評価を得ましたが、収録では同じセットや場所が繰り返された点も要注意でした。
こうした作りは、制作費・ロケ期間などでどんなメリットがあったのでしょうか。

企画された小田Pは、バラエティからドラマに転じ、『家売るオンナ』をはじめ数々の話題作を手掛けられました。

次世代コンテンツセミナー第1回として、TVドラマの新たな可能性を切り拓く小田Pと、新たなドラマ制作の可能性を議論します。ローカル局の方も必見です。

セミナー『アニメビジネス新時代~ローカル局にも参入の可能性~』のご報告


4/5(水)に、次世代メディアセミナー『アニメビジネス新時代~ローカル局にも参入の可能性~を開催致しました。
お陰様をもちまして、約60名の方にご参加いただくことができました。
参加者の皆様、またパネリストの方々及び会場設営等ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。

 

(参考)4/5(水)に開催したセミナーの詳細情報は以下の通りです。

 

4/5(水)開催
2023年 第3回 次世代メディアセミナー
アニメビジネス新時代~ローカル局にも参入の可能性~

<開催日時>  2023年4月5日(水) 16時00分~18時00分
 <会  場> LODGE
東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町
ヤフー株式会社 本社オフィス内 17F(受付は2F)
(東京メトロ永田町駅 9a出口直結/東京メトロ赤坂見附駅 D出口より徒歩3分)
【ZOOMによるリモート参加も可】
 <登  壇  者> ジャーナリスト・アニメビジネス研究家 数土直志 氏
株式会社エー・ティー・エックス前社長 大木 努   氏
 < モデレーター > 次世代メディア研究所 代表 鈴木 祐司

 

<内容>

テレビ放送のリアルタイム視聴が減り、広告収入も減少の一途です。
そんな中、キー局の多くは新たな収入増を狙い、アニメに注力し始めています。
またテレビ局とは別に、配信や映画でアニメは活況を呈し始めてもいます。
アニメビジネスの新時代が到来しているのです。

そこで次回のセミナーでは、アニメの専門家2人に登壇して頂きます。

『鉄腕アトム』以降、アニメは何度かのブームがありました。そして今、ビジネスとして大きく勃興を始めています。

その波にどう乗れば良いのか。
テレビ局ができることは何なのか。
さらに資本力の小さいローカル局が参入に、売上および利益をあげるとしたら、どんな手があり得るのか。

アニメビジネスに精通した2人と議論します。

セミナー『デジタル時代のテレビ局の行方~NHK・キー局・地方局に残された選択肢~』のご報告


3/1(水)に、セミナーデジタル時代のテレビ局の行方~NHK・キー局・地方局に残された選択肢~を開催致しました。
お陰様をもちまして、約70名の方にご参加いただくことができました。
参加者の皆様、またパネリストの方々及び会場設営等ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。

 

(参考)3/1(水)に開催したセミナーの詳細情報は以下の通りです。

 

3/1(水)開催
次世代メディア研究所2023年セミナー
デジタル時代のテレビ局の行方~NHK・キー局・地方局に残された選択肢~

<開催日時>  2023年3月1日(水) 15時00分~17時00分
 <会  場> LODGE
東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町
ヤフー株式会社 本社オフィス内 17F(受付は2F)
(東京メトロ永田町駅 9a出口直結/東京メトロ赤坂見附駅 D出口より徒歩3分)
【ZOOMによるリモート参加も可】
 <登  壇  者> 青山学院大学 総合文化政策学部 内山隆  教授
株式会社インターネットイニシアティブ 谷脇康彦 取締役副社長
 < モデレーター > 次世代メディア研究所 代表 鈴木 祐司

 

<内容>

総務省の研究会では、ネット空間の公共性を維持するため、NHKや民放の位置づけをどうするか議論されています。しかし実際に既存のテレビ局の存在感は、自然に任せると小さくなる可能性が高いでしょう。ではミッションを果たすために、NHK・民放キー局・ローカル局には何が出来るのでしょうか。

政治や行政の発想とは別に、自ら未来を切り開くために残された選択肢は何なのかを、放送と通信の両方に精通する2人の論客と徹底議論します。

セミナー『2時間で行った気になるCES~最新トレンドからメディアへの影響を探る~』のご報告


2/8(水)に、セミナー2時間で行った気になるCES~最新トレンドからメディアへの影響を探る~を開催致しました。
お陰様をもちまして、約40名の方にご参加いただくことができました。
参加者の皆様、またパネリストの方々及び会場設営等ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。

 

(参考)2/8(水)に開催したセミナーの詳細情報は以下の通りです。

 

 

2/8(水)開催
次世代メディア研究所2023年セミナー
『2時間で行った気になるCES~最新トレンドからメディアへの影響を探る~』

<開催日時>  2023年2月8日(水) 16時00分~18時00分
 <会  場> LODGE
東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町
ヤフー株式会社 本社オフィス内 17F(受付は2F)
(東京メトロ永田町駅 9a出口直結/東京メトロ赤坂見附駅 D出口より徒歩3分)
【ZOOMによるリモート参加も可】
 <登  壇  者> 株式会社電通 ソリューションクリエーションセンター
未来事業創研ファウンダー 吉田 健太郎 氏
 < モデレーター > 次世代メディア研究所 代表 鈴木 祐司

 

<内容>

CES2023に通底したテーマは「人間の安全保障」。
従来の娯楽や利便性から、テクノロジーが地球規模の問題に向かい始めています。ではメディアにとって、事業のヒントはもはや得られない場なのでしょうか。逆です。むしろテレビの未来を示唆する情報に溢れています。

例えば、リモートの時代をよりよくするための技術がありました。ユーザーの実写が仮想空間に再現されるものです。実世界を3次元データとしてキャプチャーするものもあります。2次元映像の世界で勝負してきたテレビにとって、制作が進化するだけでなく、番組起点ビジネスのヒントに満ちています。

CESの全体像をタイパで理解し、メディアにとってのキモ情報を深掘りします。

現地に出向く数十分の一のコストと時間で、核心的な気づきを得られます!

セミナー『メディアこの1年~PUT急落にどう対峙すべきか?~』のご報告


12/13(火)に、セミナーメディアこの1年~PUT急落にどう対峙すべきか?~を開催致しました。
お陰様をもちまして、約60名の方にご参加いただくことができました。
参加者の皆様、またパネリストの方々及び会場設営等ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。

 

(参考)12/13(火)に開催したセミナーの詳細情報は以下の通りです。

 

12/13(火)開催
次世代メディア研究所2022年セミナー
『メディアこの1年~PUT急落にどう対峙すべきか?~』

<開催日時>  2022年12月13日(火) 17時00分~19時00分
 <会  場> LODGE
東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町
ヤフー株式会社 本社オフィス内 17F(受付は2F)
(東京メトロ永田町駅 9a出口直結/東京メトロ赤坂見附駅 D出口より徒歩3分)
【ZOOMによるリモート参加も可】
 <登  壇  者> 株式会社電通 第2ソリューション局 エグゼクティブ・ソリューション・ディレクター 北  弘樹  氏

日本テレビ株式会社 取締役 執行役員 黒崎 太郎 氏

Zホールディングス株式会社 執行役員
Z Entertainment株式会社 取締役 半田 英智 氏

 < モデレーター > 次世代メディア研究所 代表 鈴木 祐司

 

 

<内容>

2022年のテレビ界最大のトピックスは、PUTが激減したことだ。これに伴い、各キー局の広告収入も減少が顕著となった。

では、なぜPUTはかくも下がったのか。この減少は今年だけの特殊状況か、それとも今後も続くのか。

これにテレビ局はどう対応すべきか。減少する広告収入を補う有効策は何か。

まずは今起こっていることを正確に認識し、その背景にあるものを分析する。
そして有効な対策は何なのか。業界のキーマンと徹底的に議論する。

セミナー『40~50代必見!早期退職“成否の分かれ目”  ~元フジ・明松功×元電通・中尾孝年「まだ結果は出てませんが・・・」~』のご報告


11/21(月)に、セミナー40~50代必見!早期退職“成否の分かれ目”~元フジ・明松功×元電通・中尾孝年「まだ結果は出てませんが・・・」~を開催致しました。
お陰様をもちまして、約40名の方にご参加いただくことができました。
参加者の皆様、またパネリストの方々及び会場設営等ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。

 

(参考)11/21(月)に開催したセミナーの詳細情報は以下の通りです。

 

11/21(月)開催
次世代メディア研究所2022年セミナー
『40~50代必見!早期退職“成否の分かれ目”
~元フジ・明松功×元電通・中尾孝年「まだ結果は出てませんが・・・」~』

<開催日時>  2022年11月21日(月) 16時00分~18時00分
 <会  場> LODGE
東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町
ヤフー株式会社 本社オフィス内 17F(受付は2F)
(東京メトロ永田町駅 9a出口直結/東京メトロ赤坂見附駅 D出口より徒歩3分)
【ZOOMによるリモート参加も可】
 <登  壇  者> 合同会社KAZA2NA CEO 明松功 氏
合同会社KAZA2NA COO 中尾孝年 氏
 < モデレーター > 次世代メディア研究所 代表 鈴木 祐司

 

<内容>

メディア業界では、50代の肩叩きの嵐が吹き荒れています。

フジテレビ・電通・NHKで、そんな状況です。知られていない社も他にあるようです。

お二人は51歳で独立されました。ガリタさんは早期退職制度を活用しましたが、中尾さんは自己都合の退職です。
この辺りのメリット・デメリットはどうでしょうか?

またメディア激動の中で30年近く大組織にいたお二人は、これまでをどう総括するでしょうか?
独立後の「金」「やりがい」「社会的評価」はどうなるでしょうか。

個別の「早期退職~独立」物語を見る中で、メディア業界の変化と、組織対個人の在り方を浮かび上がらせるセミナーにしたいと思います。

セミナー『PUT&テレビ広告費右肩下がり時代~広告主の対応とデータ活用の道~』のご報告


10/4(火)に、セミナー『PUT&テレビ広告費右肩下がり時代~広告主の対応とデータ活用の道~を開催致しました。
お陰様をもちまして、約100名の方にご参加いただくことができました。
参加者の皆様、またパネリストの方々及び会場設営等ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。

 

(参考)10/4(火)に開催したセミナーの詳細情報は以下の通りです。

 

10/4(火)開催
次世代メディア研究所2022年セミナー
PUT&テレビ広告費右肩下がり時代~広告主の対応とデータ活用の道~

<開催日時>  2022年10月4日(火) 16時00分~18時00分
 <会  場> LODGE
東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町
ヤフー株式会社 本社オフィス内 17F(受付は2F)
(東京メトロ永田町駅 9a出口直結/東京メトロ赤坂見附駅 D出口より徒歩3分)
【ZOOMによるリモート参加も可】
 <登  壇  者> 公益社団法人 日本アドバタイザーズ協会 専務理事補佐
テレビ・ラジオ委員会委員長 小出 誠 氏

株式会社スイッチメディア 代表取締役社長 高山 俊治 氏

 < モデレーター > 次世代メディア研究所 代表 鈴木 祐司

 

※セミナー会場の「LODGE」は、ヤフー本社オフィス内にあるスペースです。
LODGEはZホールディングスグループ各社と各種企業団体のオープンコラボレーションを目指して活動し、コロナ禍における現在はオンラインイベントの収録配信会場としても活動しております。

 

 

<内容>

テレビ放送のPUT(総個人視聴率)は、2010年代に右肩下がり傾向となり、20年のコロナ禍でやや回復したものの、21~22年と急落を始めた。
こうした状況に歩を一にするように、テレビ広告費も下落している。

こうした中でテレビ局は、番組のリアルタイム配信や見逃し配信に注力している。

一方こうした配信での広告を広告主はどう位置付けるのか、今後の対応に幾つか議論の余地がある。

また縮小するテレビ広告市場に対しては、データ活用で道を拓こうという動きも活発化している。

スイッチメディアは、新たに効果測定・プランニングツール「TVAL(ティーバル)」を開発し、テレビCMと店舗での商品売上の関係を可視化し、効果改善を可能にしようとしている。

今後PUTは下落の一途となるのか。
広告主は今後どう対応するのが適切なのか。
またPUT下落を補うデータ活用の道はどんな意味を持つのか。

テレビ視聴の各種データを示しつつ、広告主と調査会社の視点で議論する。

セミナー『放送コンテンツの可能性~ネット配信の推進を中心に~』のご報告


7/27(水)に、セミナー放送コンテンツの可能性~ネット配信の推進を中心に~を開催致しました。
お陰様をもちまして、約70名の方にご参加いただくことができました。
参加者の皆様、またパネリストの方々及び会場設営等ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。

 

(参考)7/27(水)に開催したセミナーの詳細情報は以下の通りです。

 

7/27(水)開催
次世代メディア研究所2022年セミナー
放送コンテンツの可能性~ネット配信の推進を中心に~

<開催日時>  2022年7月27日(水) 16時00分~18時00分
 <会  場> 株式会社ネオマーケティング セミナールーム(渋谷区南平台町16-25 養命酒ビル)
(JR・地下鉄・私鉄渋谷駅から徒歩7分)【ZOOMによるリモート参加も可】
 <登  壇  者> 総務省 情報流通行政局 情報通信作品振興課(コンテンツ振興課) 井田俊輔 課長
 < モデレーター > 次世代メディア研究所 代表 鈴木 祐司

 

<内容>

テレビ局の今後のあり方について、総務省の各種検討会は秋以降にさらなる議論へ向かう。

その柱の一つが、放送コンテンツのインターネット配信だ。果たしてNHKと民放は、ネット配信の世界でどこまで連携できるのか。それは生活者に利用されるサービスになるのか。その際に個人情報保護に留意しつつ、視聴データなどを有効活用できるようになるのか。

広告収入減少の中、テレビ局は新たな収入を確保できるのか。新ビジネスに乗り出す際の課題と可能性を議論する。

セミナー『テレビの底”が抜けた!?~PUT激減と打開策~』のご報告


7/12(火)に、セミナーテレビの底”が抜けた!?~PUT激減と打開策~を開催致しました。
お陰様をもちまして、約70名の方にご参加いただくことができました。
参加者の皆様、またパネリストの方々及び会場設営等ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。

 

(参考)7/12(火)に開催したセミナーの詳細情報は以下の通りです。

 

7/12(火)開催
次世代メディア研究所2022年セミナー
“テレビの底”が抜けた!?~PUT激減と打開策~

<開催日時>  2022年7月12日(火) 16時00分~18時00分
 <会  場> 株式会社ネオマーケティング セミナールーム(渋谷区南平台町16-25 養命酒ビル)
(JR・地下鉄・私鉄渋谷駅から徒歩7分)【ZOOMによるリモート参加も可】
 <登  壇  者> 株式会社電通 電通メディアイノベーションラボ 統括責任者 奥 律哉 氏

大阪芸術大学 教授 メディアプロデューサー 榊原 廣 氏

株式会社インテージ 事業開発本部 メディアと生活センター センター長 深田 航志 氏

 < モデレーター > 次世代メディア研究所 代表 鈴木 祐司

 

 

<内容>

この10年で日本人のテレビの見方が激変している。加えてコロナ禍で人々の在宅時間の過ごし方も一変、結果として地上波テレビではPUTが大きく下がり始めている。

なぜ変化はかくも激しいのか。これに対し、テレビ局にはどんな打開策があるのか。

特に影響の大きいローカル局は対応可能なのか。

セミナーでは各登壇者が、「放送ビジネスの現在地と今後の展望」をプレゼンし、それぞれが考える打開策について議論する。

 

 

©2014次世代メディア研究所