セミナー『フジ問題から考えるメディアのガバナンス~地上波テレビが進むべき方向性~』のご報告


2/20(木)に、次世代メディアセミナー『ジ問題から考えるメディアのガバナンス~地上波テレビが進むべき方向性~』を開催致しました。

お陰様をもちまして、約50名の方にご参加いただくことができました。

参加者の皆様、またパネリストの方々及び会場設営等ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。

 

※2/20セミナーの詳細は以下の通りです。

 

2/20(木)開催
2025年 第1回 次世代メディアセミナー
フジ問題から考えるメディアのガバナンス~地上波テレビが進むべき方向性~』

< 開催日時 >  2025年2月20日(木) 9:30~11:30
※通常と開催時間が異なりますのでご注意ください
 <会  場> LODGE
東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町
LINEヤフー株式会社 本社オフィス内 17F(受付は2F)
(東京メトロ永田町駅 9a出口直結/東京メトロ赤坂見附駅 D出口より徒歩3分)
【ZOOMによるリモート参加も可】
 <登  壇  者> 元テレビ朝日アナウンサー 西脇亨輔 弁護士
 < モデレーター > 次世代メディア研究所 代表 鈴木 祐司

 

※セミナー会場の「LODGE」は、LINEヤフー本社オフィス内にあるスペースです。
LODGEはZホールディングスグループ各社と各種企業団体のオープンコラボレーションを目指して活動し、コロナ禍における現在はオンラインイベントの収録配信会場としても活動しております。

 

<概要>

SNSなどで世論が大きく左右され、スポンサーなどの意思決定が揺れる現代。
フジテレビのガバナンスは何処に問題があったのか。
初期対応から3月末の第三者委員会調査、そして6月の株主総会に向け、どんな可能性があるのか。
こうしたフジの事例から学ぶべき教訓は何か。今後メディアや一般企業は、何に留意すべきなのか。

また広告収入偏重の番組制作の在り方も、SNSなどネットの影響が大きい現代、考え方を変える必要も言われている。
地上波テレビは今後どちらに向かうのか。ガバナンスからビジネスモデルの在り方までを議論する。

 

 

セミナー『地域創生と地域メディア~発想の転換が生残りの分岐点~』のご報告


2/12(水)に、次世代コンテンツセミナー『地域創生と地域メディア~発想の転換が生残りの分岐点~』を開催致しました。

お陰様をもちまして、約50名の方にご参加いただくことができました。

参加者の皆様、またパネリストの方々及び会場設営等ご協力をいただきました皆様、ありがとうございました。

 

※2/12セミナーの詳細は以下の通りです。

 

2/12(水)開催 
2025年 第2回 次世代コンテンツセミナー
地域創生と地域メディア~発想の転換が生残りの分岐点~』

< 開催日時 >  2025年2月12日(水) 16:00~18:00
 <会  場> LODGE
東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町
LINEヤフー株式会社 本社オフィス内 17F(受付は2F)
(東京メトロ永田町駅 9a出口直結/東京メトロ赤坂見附駅 D出口より徒歩3分)
【ZOOMによるリモート参加推奨】
 <登  壇  者> 株式会社ハッピーアワーズ博報堂 社長 藤井一成 氏
LINEヤフー株式会社 会長室長 半田英智 氏
 < モデレーター > 次世代メディア研究所 代表 鈴木 祐司

 

<概要>

新地域創生には「若者と女性」「楽しい日本」等が盛り込まれた。

「人口減少」「東京圏一極集中」が進んだ過去10年の失敗を反省しての考え方だ。
ここで重要なのが情報発信とコンテンツの力。

では具体的にどんな施策が有効なのか。
そこに地方メディアはどう絡んでいったら良いのか。
生成AIの活用も方策の一つだが、他にも関係人口の増加では幾つもやり方がある。

地域の問題に深い知見を持つ二人と議論し、地域メディアへの提言を行う。

©2014次世代メディア研究所