GP帯で放送されている民放ドラマ14本中12本が視聴率二桁スタートとなった秋クール。好調の評判が高いが、俯瞰してみると手放しでは喜べない現実が見える。右肩下がりのトレンドを正しく認識し、事態を改善するための次の一手を冷静に考えるべきだろう。

多彩なドラマが並んだ秋クール

多彩なドラマが並んだ秋クール

スタートは好調!?

2015年秋ドラマが先週ですべて出そろった。各ドラマの初回視聴率では、『相棒season14』が18.4%でトップ。2位『下町ロケット』が16.1%と肉薄していた。しかも2回目は『下町~』が17.8%と率を上げ、『相棒14』を0.2㌽逆転するデッドヒートを展開している。1話につき1億円前後を投じているとの噂もある『下町~』については、TBSテレビ武田社長も定例記者会見で「文字通りロケットスタート」「半沢を超えて欲しい」と喜びと期待を隠さない。

GP帯で放送している他の民放ドラマも、全14本中12本の視聴率が二桁を取り、活字メディアの中では「秋ドラマまずまずのスタート!」「10月期ドラマ好発進」「粒ぞろい 見応えあり」などの記事が目立った。大方の見方は、「スタート好調」となっている。

別視点で印象は変わる!スライド1

しかしこんな見方も出来る。図1のように、他の時期と比較できるドラマ枠に限って初回視聴率を比べると、確かに秋ドラマは夏ドラマと比べ1枠が下がったものの7枠は上り、絶好調に見える。しかし今年の春ドラマと比べると、1枠下がり3枠上がっただけで、大躍進というほど好調ではない。人は直近の印象でものを見がちだ。“好調”という評価も、夏ドラマが不調だったがゆえの可能性がある。スライド2

事実、過去5年の秋ドラマの初回視聴率を並べると、全く異なる風景が見えてくる。5年間で上下激しく動いた枠もあるが、11年秋と比べると、15年秋は1枠上がっただけで、2枠が横ばい、7枠が下がっている。しかも横ばいのうちの1枠、13年秋や14年秋と比べると大きく下がっている。つまり秋ドラマの初回としては、今期ドラマは好調どころか、下降傾向の中にあるという見方も出来るのである。

地上波テレビはジリ貧

そもそも地上波テレビ視聴率は、HUT(総視聴率)も各チャンネルの視聴率も近年下降傾向にある。HUTは90年代には70%あった。しかし過去15年で約1割を失い、14年度は63%しかなかった。さらにNHKと民放キー5局の主なチャンネルの合計視聴率は、もっと厳しい状況にある。“その他視聴率”と呼ばれるBS・CS・CATVなどの数字が上がってきたためで、68%ほどあったものが今や55~56%に落ちてしまっている。15年間で15%ほどパイを失った格好である。スライド3

原因は録画再生視聴が増え、リアルタイムに番組を見る人が減っているからだ。さらにインターネットの普及、特にスマホの利用者が増え、テレビ視聴時間は確実にスマホに侵食されている。博報堂DYメディアパートナーズのメディア環境研究所が毎年実施している「メディア定点調査」によれば、2010年との比較では2015年、国民一人あたりのテレビ接触時間は20分減った。いっぽうスマホやタブレットの接触時間は合計で76分も増えている。パソコンも含むインターネット端末全体の接触時間では、既にテレビより多くなっているのである。

録画再生視聴の影響については、NHK放送文化研究所が5年に1度実施している「日本人とテレビ」にも実態がよく表れている。1985年に始まった同調査の2015年版が7回目だ。テレビの録画再生やDVD再生を含まない放送のリアルタイム視聴(平日)は、前回までの過去6回ですべて増加していたが、直近5年で初めて減少に転じたのである。最大の原因はデジタル録画機(DVR)の利用拡大にある。DVRの世帯普及率は既に8割ほどに達しているが、日常的に利用する人も5年前より7㌽増え56%に達していたのである。しかも10代後半から50代までで、男女とも7割前後を占めるまでに至っている。

タイムシフト時代のドラマ

録画再生が最も頻繁に行われる番組ジャンルはドラマだ。最新の情報を求めるニュース、暇つぶしや慰安を求めて見られるバラエティと異なり、物語をじっくり味わいたいドラマは、家族に邪魔されず落ち着いて集中できる時間に見たいから、録画再生されることが多い。

スライド4 こうした事情もあり、ドラマの視聴率は過去20年ほど大きく下がっている。例えばトレンディドラマ全盛だった1997年、GP帯で放送されるドラマのうち、視聴率が15%を超えるものは年間で32本もあった。ところが2002年は13本減り19本、2007年12本、2012年7本、そして今年は冬~夏までの3クールで15%越えは皆無となっている。秋クール序盤を見る限り、15%越えが今年は1~2本に留まる可能性が高い。

 

 

如何だろうか。確実にTVドラマの視聴率は右肩下がりのトレンドにある。ゆえに前クールとの比較で一喜一憂しても、大きな流れを変えることにはつながらない。では、どうしたら良いのか。そもそも視聴率とは、CM取引のための一つの指標に過ぎない。この指標だけで、論理・情緒・価値観などが入り組む人間の物語を評価するには無理がある。ましてや指標に合せてドラマの作り方を変えてしまう姿勢は、必ずしも幸福な営みとは言えない。やはり、この状況で出来る努力を追求するしかないだろう。では具体的な方策を、シリーズ次回に考察して見たい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

©2014次世代メディア研究所